【大阪万博】大阪万博会場・夢洲へのアクセス
皆さん、こんにちは。今回の大阪おせっかいガイド案内は、JR大阪駅・天王寺駅(関西空港方面)から大阪万博会場・大阪メトロ夢洲駅までの乗換案内&大阪万博を予約なしで楽しむ方法をご案内します。
JR大阪駅から向かう場合、1番線ホーム(大阪環状線・内回り)の電車に乗り、JR弁天町駅を目指します。
JR弁天町駅で降りると、ホーム前寄りに大阪メトロへの乗り換え改札(内回り出口)があります。
JR天王寺駅(関西空港方面)から向かう場合、18番線または14番線ホーム(大阪環状線・外回り)の電車に乗り、JR弁天町駅を目指します。
JR弁天町駅で降りると、ホーム中ほどにあるエスカレーターを利用して階下に降ります。
階下に降りると中央南出口がありますが、改札口を右手に見ながら直進して、右側のエスカレーターを上がります。(内回り出口を目指します)
エスカレーターを上がると、ホーム前寄りに大阪メトロへの乗り換え改札(内回り出口)があります。
JRの改札から大阪メトロの改札までの連絡橋ルート案内です。
大阪メトロ「中央線(C)」と書かれた、緑のルートを辿るのが正解です。
道なりに進むと、大阪メトロの改札口に到着します。改札口に入ると右手に進みます。
階段を上がると夢洲駅方面のホームです。(※改札口を入って右斜め前方に、エレベーターもあります。)
大阪メトロ・夢洲駅から、大阪万博会場・東ゲートへの行き方です。
ホームを降りると上りのエスカレーターがあり、上ると改札内の広いコンコースに出ます。
直進すると改札口が見えてきますので、改札口を出たら左手に向かいます。
巨大な空間に出てエスカレーターと階段が見えますので、エスカレーターを上ります。
エスカレーターを上がると地上に出て、大阪万博会場の東ゲートが目の前に見えますが、殆どの時間帯は迂回ルートの案内をされるため、指示に従って進みます。
大阪万博会場の東ゲートです。予約のQRコードの準備と、空港のようなセキュリティがあるためペットボトルなど水が入ったものやスマホなどを鞄から出す準備をしましょう。
いよいよ大阪万博会場!予約なしでも楽しむ方法をご案内します。
東ゲートから入場して、右斜め前方向(ミャクミャク像が目印)に進むと、右手に大阪ヘルスケアパビリオンが見えます。
大阪ヘルスケアパビリオンの通常ルートは比較的空いていて、予約なしでも入館できます。話題のiPS細胞や人間洗濯機など大阪万博ならではの展示が多く見れます。
ちなみに、大阪ヘルスケアパビリオンには少し回り込むとフードコートの裏口があり、フードコートは並ばずに入館できます。
ドラッグストアからファストフードまで様々なお店があるほか、大阪メトロ運営のショップもありますので鉄道好きな方はオススメです。
大阪ヘルスケアパビリオンから大屋根リングをくぐると、海外パビリオンが集まるエリアに入ります。
海外パビリオンエリアですぐ目に入る、フランスパビリオンは予約なしで入館できます。行列は長いですが、列が進むのが早いため、並ぶ時間が短く穴場です。(最後尾のパネルを持つ人を探しましょう)
フランスパビリオンを見終わった後は、隣のアメリカパビリオンを通り抜けて、その隣のフィリピンパビリオンを目印に左折します。(両館いずれも予約なしで入館ができますが、行列が非常に長いです)
コモンズA館を右手に見ながら直進します。(ちなみにコモンズA館にはトイレがあります。)
先に進むと、静けさの森に突き当たりますので、右斜め前の方向に向かいます。(右手にトイレや野外アート・休憩所の「水心」が見えます。)
道なりに進むと、アゼルバイジャンパビリオンが見えます。予約なしで入館できて、比較的行列は短いです。
アゼルバイジャンパビリオンの正面に、モナコパビリオンがあります。こちらも予約なしで入館できて、比較的行列は短いです。(※ちなみにこのエスカレーター付近の広場は、夜のドローンショーがよく見える穴場です。)
モナコパビリオンの隣はトルコパビリオンです。こちらも予約なしで入館できて、比較的行列は短いです。テイクアウトでトルコグルメや(弄ばれることで有名な?)トルコアイスを購入できます。
大屋根リングに沿って道なりに進むと、スペインパビリオンがあります。こちらも予約なしで入館できて、比較的行列は短いです。(サウジアラビアパビリオンは行列が非常に長いです)
スペインパビリオンの並びに、オーストラリアパビリオンとインドネシアパビリオンがあります。この二つは予約なしで入館できて比較的行列が短く、リアルな展示やサイネージが美しくオススメです。
大屋根リングに沿って道なりに進み、セルビアパビリオンが近づいてくると、右手にガンダムが見えてきますので記念撮影に是非◎
大屋根リングに戻り、右手に進むと、シンガポールパビリオンがあります。こちらも、予約なしで入館できて、比較的行列は短いです。
シンガポールパビリオンは体験型で非常に楽しく(皇族の愛子様も体験されて話題になりました)敷地内にあるシンガポールレストランは比較的空いていて美味しいので穴場です。
最後に大阪万博会場の西ゲート近くにある、JR西日本のお土産店を紹介します。店内は「未来の鉄道駅舎」をイメージしていて、鉄道好きにはたまらない趣向を凝らした内装やお土産が沢山ありますのでチェックしてみてください!
いかがでしたか?予約なしでも気軽に大阪万博を楽しめるオススメルートのご案内でした。夏場は暑いので熱中症に気を付けて、なるべく並ばず楽しむルートを計画してくださいね◎
オマケ◎並ぶ価値ありの人気パビリオン・レストランの穴場情報!
イタリアパビリオンは大人気で、最近は4時間待ちも当たり前のようです。オススメとしては平日夜の18時台後半など、当日入場の打ち止め間際に行くと比較的並ぶ時間は少なく済みます。世界的文化遺産のアートを間近で鑑賞できて、美術好きな方は感動すること間違いなしの最高のパビリオンです。
ハンガリーパビリオンのレストランは、このお店でしか味わえない珍しいハンガリー料理やワインもレベルが高く、大阪万博の海外出店レストランでベスト3に入る美味しいレストランです。しかし、営業時間が14時から18時までと短い上に、行列が敷地外に出ると入場制限を掛けて並ぶことが困難になるため、14時開店の最初の入店行列に間に合うよう、12時台を目途にレストランの入口付近に向かうようにしましょう。
(※当ページの情報は2025年6月末の執筆時点の情報になります)
コメント